【独自】日本の夏、42年で3週間長く 春秋は短く「二季化」進む
2025年10月11日 21:00 (2025年10月11日 21:01 更新)
※有料会員限定記事
—
日本の「夏の期間」が、1982年から2023年の42年間で約3週間長くなっていたことが、三重大グループの研究で明らかになりました。
今回の研究は、三重大大学院修士2年の滝川真央さんと立花義裕教授が共同で行い、9月に三重県津市で発表されました。
調査の結果、夏の期間は年々長期化している一方で、冬の期間はほぼ変わらず、春と秋の期間が短縮されています。この現象は、「二季化」と呼ばれる、夏と冬を中心とした季節の特徴が進んでいることを示しています。
この記事の詳細は有料会員限定となっており、残り995文字を7日間の無料トライアル(一日37円から)でご覧いただけます。年払いプランではさらにお得にお読みいただけます。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410316/